直接メーカーへ連絡がオススメ
金庫、ロッカー、自転車は、業者に依頼すると高くつく場合があります!
鍵の種類、メーカー、型番を確認して、対応できるメーカーは以下を参照して直接お問合せください!
鍵ごとのメーカーを探す
金庫の鍵
対応方法
金庫の鍵を紛失したり、暗証番号を忘れてしまったりした場合、いくつかの対処法があります。ご自身で無理にこじ開けようとすると、金庫が破損したり、けがをしたりする危険があるため、まずは金庫メーカーか専門の鍵業者に相談することをお勧めします。
連絡先
ここでは、日本の主要な金庫メーカーと、鍵を紛失した際の問い合わせ先についてご紹介します。
依頼する際の注意点 ⚠️
- 費用: メーカーや鍵業者に依頼する場合、いずれも費用が発生します。料金は金庫の種類や作業内容によって大きく異なるため、事前に見積もりを取ることをお勧めします。
- 必要な情報: 依頼の際には、多くの場合で以下の情報が必要となります。
- 金庫のメーカー名、製品名(型番)、製造番号
- 鍵の番号(鍵に刻印されている場合)
- 所有者本人であることを証明する身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 古い金庫: 製造から年数が経過している古い金庫の場合、メーカーでの対応が終了していたり、合鍵の作成ができなかったりすることがあります。その場合は、鍵の専門業者に相談してみてください。
ロッカーの鍵
対応方法
ロッカーの鍵トラブル時の主な対処法
1. 管理者へ報告・相談する
オフィスや施設に設置されているロッカーの場合、管理者がマスターキーやスペアキーを保管していることがほとんどです。まずは正直に紛失したことを報告し、指示を仰ぎましょう。
2. メーカーに合鍵を依頼する
鍵やロッカー本体に刻印されている「鍵番号」がわかれば、メーカーから合鍵を取り寄せることができます。納品までには数日から2週間程度かかるのが一般的です。
3. 鍵の専門業者に解錠・鍵作成を依頼する
「すぐに中身を取り出したい」「鍵番号がわからない」といった場合は、出張専門の鍵業者に依頼する方法があります。その場で解錠したり、鍵穴から新しい鍵を作成したりしてくれます。
連絡先
ここでは、日本の主要なロッカーメーカーと、鍵を紛失した際の問い合わせ先についてご紹介します。
依頼する際の注意点 ⚠️
- 必要な情報: メーカーに合鍵を依頼する場合、以下の情報が必要になります。スムーズな手続きのために、事前に確認しておきましょう。
- メーカー名: ロッカー本体にシールなどで表示されています。
- 鍵番号: 鍵穴の周りや、場合によってはロッカーの内側などに刻印されているアルファベットや数字です。
- 費用: メーカーへの合鍵依頼、鍵業者への解錠依頼、いずれも費用がかかります。特に鍵業者に依頼する場合は、事前に料金体系や出張費などを確認しておくと安心です。
- 個人所有でない場合: 会社のロッカーなど、自分のものでない場合は、必ず先に管理者に許可を得てからメーカーや業者に連絡するようにしてください。無断で鍵を開けたり作ったりすると、トラブルの原因になる可能性があります。
自転車の鍵
対応方法
自転車の鍵をなくした場合、これまでの金庫やロッカーとは少し対応が異なり、「購入した販売店」が最初の相談窓口になることが最も重要です。
自転車の鍵を紛失した場合の基本的な流れ
1. まずは落ち着いて探す
スペアキーがないか、カバンやポケットの中、立ち寄った場所などをもう一度よく探してみてください。
2. 「品質保証書」を確認する
自転車を購入した際に受け取った「品質保証書」を探してください。ここには鍵を再注文するために必要な「鍵番号(キーナンバー)」が記載されています。また、防犯登録の控えも一緒に保管されていることが多いです。
3. 購入した自転車販売店に相談する
「品質保証書」と「身分証明書」を持って、自転車を購入した販売店へ相談に行きます。販売店を通じてメーカーにスペアキーを注文してもらうのが最も確実な方法です。
4. 鍵の専門業者に依頼する(最終手段)
鍵番号がわからず、どうしてもすぐに解錠が必要な場合は、鍵の専門業者に依頼して鍵(リング錠など)を破壊・交換してもらう方法もあります。ただし、費用は高くなる傾向があります。
連絡先
ここでは、日本の主要な自転車メーカーと、鍵を紛失した際の問い合わせ先についてご紹介します。
ジャイアント(GIANT):スポーツバイクは後付けのワイヤーロック等を使用することが多く、車体付属の鍵はありません。使用している鍵のメーカー(GORIN、CROPSなど)に問い合わせるか、切断して交換するのが一般的です。
特に重要なポイントと注意点 ⚠️
- 電動アシスト自転車の鍵は絶対に紛失しないように! 電動アシスト自転車の鍵は、バッテリーを取り外すためにも必要です。鍵を全て紛失し、鍵番号も不明な場合、最悪のケースではバッテリーと鍵シリンダー一式の交換となり、数万円の高額な費用がかかることがあります。スペアキーは必ず大切に保管してください。
- 手続きに必要なもの 販売店でスペアキーを注文する際には、主に以下のものが必要です。
- 品質保証書(鍵番号が記載されているもの)
- 自転車の持ち主であることがわかる身分証明書
- 防犯登録カードの控え(提示を求められる場合があります)
- 費用と時間
- スペアキーの注文: 1本あたり1,000円〜2,000円程度が目安です。注文から受け取りまで1〜2週間かかります。
- 鍵の破壊・交換: 業者や鍵の種類によりますが、5,000円〜15,000円程度かかる場合があります。
自転車の鍵は、防犯登録とも密接に関わっているため、紛失した際は速やかに購入店へ相談することが、最も安全で確実な解決策です。